問題解説

問題解説

理系数学の良問プラチカ 問題解説4 (摂南大)

問題\(x\)についての2次不等式\(x^2-(a+1)+a<0, 3x^2+2x-1>0\)を同時に満たす整数\(x\)がちょうど3つ存在するように定数\(a\)の値の範囲を求めよこの問題を解くのに必要な前提知識2次不等式因数分解問題解説...
問題解説

理系数学の良問プラチカ 問題解説 2次関数 3(秋田大、千葉工業大)

問題\(a\)は実数の定数とする。2次関数\(f(x)=2x^2-4ax+a+1\)が\(x≧0\)において常に\(f(x)>0)を満たすような、\(a\)の値の範囲を求めよ\(0≦x≦2\)を満たす全ての実数\(x\)に対して、\(x^2...
問題解説

理系数学の良問プラチカ問題解説 2次関数 2(宇都宮大)

問題\(a\)を定数とするとき、2次関数\(y=x^2-2ac+2a^2\)について区間\(0≦x≦2\)におけるこの関数の最大値と最小値を求めよ区間\(0≦x≦2\)におけるこの関数の最小値が20であるとき、\(a\)の値を求めよこの問題...
問題解説

理系数学の良問プラチカ問題解説 2次関数 1(名城大)

問題2次関数 \(f(x)=ax^2-2ax+b\) ( \(a,b\)は定数) は区間\(0≦x≦3\)における最大値が3最小値が\(-5\)である。このとき、\(a,b\)の値の組みを全て求めよ(名城大)この問題を解くのに必要な前提知識...